FIRE生活は本当に幸せ?退屈しないための1日スケジュールとリアルな過ごし方

Index

FIRE後の生活って実際どんな感じ

FIRE生活って、実際どうなの?本当に幸せ?退屈しない?
この記事では、そんな疑問に「1日のリアルなスケジュール」で答えます。
実際にFIREをした人の過ごし方と、“自由だけじゃない”意外な気づきまで、余すことなくお届けします。

…で、結論から言うとね。

「毎日は最高。でも、バカンスじゃない」ってのがリアルです(笑)

朝7時に起きて、コーヒー飲んで、作業して、ストレッチして、寝る。
うん、めちゃくちゃ健康的なフリーランス時代とあんまり変わらん!

でもね、「自分で選んだ日常」って、地味にすごい。
誰にも急かされず、上司もいない。
この“静かな自由”、クセになるよ〜

あとさ、「億り人」って聞くとさ、
高級車で颯爽と登場して、ワイン片手にオペラ聴いてそうなイメージない?
でも実際は…

全然裕福じゃない!(笑)

外食は高いから自炊。服は毎日同じグレーのパーカー(ユニクロ)。
旅行?図書館か近所の公園で十分です。
でも、心は豊か。マジで。

FIRE生活の実態|リアルな1日スケジュール

FIREしたら、1日ってどうなるの?って気になるよね。
そこでFIRE達成した私の、リアルなある日のスケジュールがこちら↓

  • 7:00 起床(自然に目が覚めるって最高)
  • 8:00 コーヒー&のんびりジャーナリング
  • 9:00 エアロバイク(朝の運動大事!)
  • 10:00 仕事開始
  • 12:00 お昼ごはん&ストレッチ&プチ瞑想
  • 14:00 午後の作業(この時間、地味に捗る)
  • 16:00 ゆるっと続きやって、ちょっと散歩
  • 18:00 夕食&読書タイム
  • 21:30 お風呂でととのえて、就寝準備

どう?けっこう健康的でしょ?
でも“やらされてる感ゼロ”だから、心は軽いまま。

FIRE生活って、意外と地味だけど、幸せ。

FIRE生活を幸せにするコツ

自由な毎日って、いい意味で“空白”が多い。
だからこそ、こんなコツがあると毎日がもっと充実するよ!

スケジュールの“芯”にやりがいを置く

やる意味があるタスクが1個あると、1日が引き締まる。
「これ今日やった自分、えらっ!」ってなるやつ、大事!

例:趣味ブログ更新、投資研究、家庭菜園、note書く etc.

やることより「やらないこと」を決める

「今日は何しよう」ってワクワクする反面、迷子にもなりやすい。
だからこそ、「これはやらん」って決めておくのが超重要!

例:なんとなくYouTube→NG。
→代わりに近所カフェで読書、とかね。

まとめ|FIREに必要なのは“お金”だけじゃない

FIREって、ただの“脱・会社”じゃない。
本当の自由は、「時間の使い方を自分で決められること」なんだ。

心と体が、ちゃんと自分に戻ってくる感覚。
それが、FIRE最大のご褒美かもしれない。

あなたのFIRE、どんな形にしたい?

節約も工夫も、もちろん必要。
でもそれ以上に、「自分で選ぶ日常」って最高なんだよね。

そのことに気づいたあなた、ぶっちゃけかなり先見の明ある✨
自由を“ちゃんと味わえる人”、そんな大人になろう!

ちなみに、今日紹介したFIREの生活リズム、
実は“今の生活に1つだけ取り入れる”だけでも体感が変わるよ。

例えば…

  • 朝のコーヒー時間を、5分だけ“スマホOFFタイム”にしてみる
  • 夜の読書を、ちょっとだけ未来につながる勉強に変えてみる

FIREって、いきなりドカンと目指すものじゃなくて、
“今の中に少しずつ混ぜていく”ものなんだよね。

だからこそ、まずは今日。
あなたの1日に、「自由の選択」を1つだけ入れてみて。

きっと、明日がちょっと変わるはずだから。

自由って、思った以上に“静か”で“空白”な時間かもしれない。
だからこそ、「自分だけのやりがい」って大事。

実は私もFIRE後、「これから何を育てていこう?」って思った時、
小さく副業を始めたのがすごく良かった。

「自由はある。でも、暇はつらい」
…そんなあなたに、次の記事を贈ります↓

ちなみに、今日紹介したFIREの生活リズム、
実は“今の生活に1つだけ取り入れる”だけでも体感が変わるよ。

例えば…

  • 朝のコーヒー時間を、5分だけ“スマホOFFタイム”にしてみる
  • 夜の読書を、ちょっとだけ未来につながる勉強に変えてみる

FIREって、いきなりドカンと目指すものじゃなくて、
“今の中に少しずつ混ぜていく”ものなんだよね。

ちなみに最近、Audibleで“ながら読書”ゆるく続けてるんだけど…
散歩中とかコーヒー飲みながらとか、意外とちょうどいいのよね。

「本読みたいけど時間がない」
「活字が苦手だけど、知識は増やしたい」
…そんな人には、ほんとにちょうどいいツールだと思う。

↓気になる人はこちらからチェックしてみて

To Page Top