Index
「身に覚えのない取引通知が来た」「ログイン履歴に見知らぬアクセスが…」
──そんなときは、証券口座が不正アクセスを受けているかもしれません。
資産を守るために、今すぐ取るべき対応を順を追って解説します。
※不正アクセスの事例は↓
セキュリティ|2段階認証はなぜ突破されるのか?
1. 口座を即座にロック・凍結する
まず最初にやるべきは、証券会社に電話で連絡して口座の利用停止を依頼することです。
※口座のロックについての詳細は下記記事をどうぞ↓
【緊急対応】証券口座をロックする方法|楽天証券・SBI証券編
※メールやチャットでは即時対応が難しいため、必ず電話で連絡を。
2. パスワードをすぐ変更する
- ログインパスワード
- 取引パスワード
- メールアドレスやそのパスワード(連携している場合)
これらをすべて強力なパスワードに変更しましょう。
使い回しは絶対にNGです。
3. デバイスのウイルスチェックを行う
不正アクセスの原因がマルウェアやスパイウェアである可能性もあります。
- セキュリティソフト(例:カスペルスキー、ESET、Bitdefender)でスキャン
- 不審なアプリ、拡張機能を削除
- OSやブラウザを最新に更新

4. 証券会社に被害申告・記録を残す
- 被害に遭った日時や内容をメモ
- 証券会社に詳細を報告し、対応内容を書面でもらえるよう依頼
今後の補償や調査に必要です。
5. 金融庁・警察への相談も視野に
- 被害が大きい場合、警察のサイバー犯罪窓口へ相談
- 金融庁に通報して、証券会社側の対応の監督を促すことも可能です
6. 今後の再発防止策
- 2段階認証は必ずON(ログインと出金に対して設定)
- セッションハイジャック対策:信頼できないWi-Fiの使用を避ける
- 定期的に取引履歴をチェック
最後に:不正アクセスは他人事ではない
「まさか自分が…」と思っていた人ほど、狙われやすいのがネット犯罪の世界。
一度でも被害にあったら、それは警告です。今できる対策を一つずつやっていきましょう。

X(旧Twitter)で実践テクを発信中
今すぐフォローして、あなたのFIRE計画を加速!
「不正アクセスが心配…」という方へ。
「ESET HOME セキュリティシリーズ」ならウイルス・マルウェア・フィッシング詐欺などを多層的に防御し、あなたの資産や個人情報を守ります。
