【超簡単に】Portfolio Visualizerの使い方

Index

目指すもの

最終的に、以下のようなグラフ作成します。
この例では、SP500とGLDを75%:25%で保有した場合の、資産の伸びをシュミレーションしています。
リバランスを年1回、実行するように設定しています。このリバランスがこのツールの最大の特徴です。
このグラフではSP500を100%保有した場合と、「SP500とGLDを75%:25%で保有」した場合の資産の変動の違いがわかります。変動幅が小さく、かつ上昇率も高いのが良いポートフォリオと判斷できます。

なお、この記事では、使い方にフォーカスしています。また、なるべく簡単に理解できるようにするため、最小限の設定としています。最小限の設定が理解できれば、その他オプションはすぐ使えるようになります。

設定手順

以下にアクセスします。

https://www.portfoliovisualizer.com

下記のとおりクリックします。

下記のとおりクリックします。

この画面でポートフォリオを入力します。ベンチマーク対象(比較の対象)も選択します。
下記赤枠を選択して入力項目を入力します。日本語ラベルで説明している項目のみの入力でOKです。

比較方法を設定します。下記赤枠を選択して、各入力項目を設定します。
特に需要なのはリバランスです。日本語ラベルで説明している項目のみの入力でOKです。

以上で設定は完了です。

スクロールすると、パフォーマンスサマリー表や、冒頭で説明したグラフがあります。

パフォーマンスサマリー表では、ポートフォリオに対する各評価が確認できます。特に、FIRE民に必須のリスク管理で重要なのは赤枠の3項目です。上から順番に、標準偏差(Strandard Deviation)、シャープレシオ、ソルティノレシオです。

評価結果(指標)の解釈

※追記:Benchmark Correlationも表示される。意味は、ベンチマークとの相関度合い。

さらに、スクロールすると、冒頭で説明したグラフがあります。

応用

インフレの考慮

インフレを考慮するには、グラフ下にある「Inflation adjusted」にチェックを入れます。

Portfolio Visualizerのインフレ考慮の仕組み

インフレ調整オプション
  • シミュレーション画面には「Inflation Adjusted(インフレ調整)」というチェックボックスがあります。
  • これを有効にすると、ポートフォリオの実質リターン(Real Return)で計算したグラフが表示されます。
  • 実質リターンとは、インフレ率を差し引いた後のリターンです。インフレで物価が上がった分、リターンをマイナスしています。
CPI(消費者物価指数)に基づく調整
  • インフレデータは、一般的に「アメリカのCPI(Consumer Price Index)」に基づいており、米国政府の統計(FREDなど)を元にしています。
  • 毎年のCPI変動率を使って、名目資産額を実質資産額に変換します。
具体的な調整方法

たとえば、ある年の名目リターンが6%、その年のインフレ率が2%だった場合:4%を実質リターンとする。

出口戦略を考慮

出口戦略として4%ルールや定額引き出しルールを適用するには下記を設定します。

・Cashflows:引き出し方式

・Withdrawal Percentage:引き出し率 ※引き出し方式の選択内容によって変わります。

下記のスクリーンショットは引き出し方式でWithdraw fixed Percentageを選択した場合の例

To Page Top