• HOME
  • 節約
  • 節約・健康
  • 節約|【体験談】36平米の部屋で快適に暮らす方法|FIREマニア夫妻が「捨てる」ことで得た生活

節約|【体験談】36平米の部屋で快適に暮らす方法|FIREマニア夫妻が「捨てる」ことで得た生活

Index

36平米の空間で、夫婦+在宅ワークでも快適に暮らせるのか?

36平米。夫婦2人+在宅ワーク。
一見「無理がある」と思われがちなこの環境で、私たちは日々快適に暮らしています。

その理由は、“モノと常識を徹底的に捨てた”からです。
この記事では、実際に捨てたモノの一覧と、それによって得られた空間と快適性を部屋別にご紹介します。
最後に実際の間取り図も掲載しています。

なぜ「捨てる」必要があるのか?|狭い家での暮らしの葛藤

以下のような課題に、1つでも思い当たることはありますか?

  • モノは減らしたいと思っているのに、なかなか手放せない
  • 「もったいない」「使うかもしれない」が頭をよぎる
  • 家が狭いと感じているけど、整理整頓しても限界がある
  • 在宅ワークのストレスが増え、家で落ち着けない

私たちも同じ状況でした。
整理整頓だけでは限界があります。物理的に“モノを持たない”選択が必要でした。

実際に手放したモノとその理由

キッチン|“便利そう”を疑う

  • 食器は食器棚に入る量まで厳選。使いやすさ重視。
  • 使わない調理器具・高いお鍋など、スペースをとっていた物を処分。
  • 紙皿・紙コップ・ストロー・割り箸など、100均の消耗品のストック癖を見直し、全処分

リビング|“あって当然”を捨てる

  • テレビ・テレビ台
  • ラグマット・ソファー・間接照明
    視覚的に空間を圧迫し、掃除も手間なものばかりだったため処分。

仕事部屋|“過去と未来”に場所を奪われない

  • 紙の本 → Kindleに移行
  • 書類 → スキャンして廃棄
  • 映画パンフ・ショップ袋 → 写真だけ残して処分
  • シュレッダー自体も処分

寝室|“美と余裕”の最適化

  • ドレッサーを廃止、コスメは最小限に
  • クローゼットに入る量に服・バッグ・小物を調整
  • フットマッサージ器など、使っていない美容家電も処分

その他エリア|“なんとなくある”をゼロにする

  • 掃除機 → クイックルワイパーで代用
  • 布団乾燥機 → 天日干し・除湿対策で不要に
  • 靴 → 日常3足+冠婚葬祭用1足で十分
  • 屋外収納 → BBQセット・高圧洗浄機など未使用品をジモティーで譲渡

ビフォーアフター|モノを手放すことで得られた変化

項目BeforeAfter
空間常にモノに圧迫されていた余白があることで動きやすく
精神面散らかった状態がストレス無駄な情報が減り、集中力UP
家事掃除が億劫掃除が短時間で完了
所有物管理“何を持っているか”把握できないモノの全体像が明確に

FIREマニア夫妻の実体験|「捨てる」は最強の空間改善

この方法は、SNSで見かけたアイデアではなく、私たちが日々の暮らしの中で試行錯誤して実践した手放し術です。

FIREという選択をしたからこそ、「空間と心に余白があること」が最も重要だと実感しました。

それでも「捨てられない」あなたへ|写真・譲渡という選択肢

  • 「思い出がある」「売れそう」→ 写真を撮る・メルカリに出す
  • 「誰かが使ってくれたら…」→ ジモティーで譲る

“捨てる”ことに抵抗があるのは自然なことです。
ですが、手放したモノにではなく、これからの生活にフォーカスすることで、決断しやすくなります。

36平米でも、ここまで変わる|我が家の間取り図

この捨て方を実践した結果、36平米の空間でも、

  • 食事スペース
  • ワークスペース
  • リラックススペース
  • 睡眠スペース

すべてをムダなく確保することができました。
👇実際の間取り図はこちら

あなたもできる、最初の一歩

  1. 各部屋を見渡して「最近使っていないもの」をメモ
  2. 収納スペースを基準に「残す基準」を明確に
  3. 捨てにくい場合は「写真に残す or 譲る」ルールを導入

まとめ

36平米でも、夫婦+在宅仕事で快適に暮らせる。
それを実現するには、空間の最適化=捨てることが必要です。
もし今、暮らしに息苦しさを感じているなら、
「家の広さを変える」より先に、「モノを減らす」ことから始めてみてください。

To Page Top